
パチンコで勝つには、ボーダー理論は必須の知識になります。
ボーダー理論とはなにか?
簡潔にいえば、定められたボーダー以上回る台を打てば、勝てますよ!という理論。
それをどういう理屈で勝てるのか説明していくので、しっかりと理解しましょう。
ボーダーラインの考え方
わかりやすく例えてみましょう。
ありえないスペックですが、ここは無視でw
当選率 1/100(100回転目に必ず当たる仕様)
振り分け 15ラウンドのみ 出玉2500玉
本来は1/100で抽選するものですが、この例では100回転目に当選するという例でいきます。
2500玉で100回転回れば、±0になるというのはわかりますか?
100回転目に必ず当たるので、100回転目に2500玉獲得できる事になります。
という事は、1000円(250玉)で10回転回れば、2500玉で100回転回せます。
2500玉なくなると同時に当選する計算になるのでまた2500玉獲得できますよね。
100回転目に必ず当選して、1000円で必ず10回転丁度回ると仮定すれば、±0になるのは1000円あたり10回まわる時です。
この±0になるラインをボーダーと言っています。
ボーダー以上の台
この例でもう一度例えましょう。
例えば、もしこれが1000円(250玉)で15回転回る台を打てばどうなると思いますか?
ボーダーが10なので、この場合はボーダー+5という事です。
この場合、100回転回すのに必要な玉数は約1665玉となります。
という事は100回転まわすごとに1回当選するので、1665玉打ち出して100回転まわし、2500玉獲得するという事になります。
つまり、1回当選させるたびに835玉増えるという事です。
そして、この835玉。
100回転回すと獲得できるという事は1回転あたり約8.3玉獲得できる計算になります。
この時1回転あたりの単価は
約8.3 × 4(交換率)=単価(33.2円)となります。
これを一日中打てば、約2000回転消化できます。
つまりこの台に期待出来る利益は66400円になります。
このようにパチンコやスロットでは期待出来る利益を期待値といいます。
そしてパチンコは実際にまわした通常回転数×単価で仕事量がいくらだったかを計算します。
この例で通常状態を1500回転まわせば、仕事量49800円といった表現をする事が多いですね。
期待値や単価の計算方法
これまでの例は100回転目に必ずあたる1/100です。
そして、必ず1000円で10回転まわるという計算なので必ず勝てる計算ですんでいます。
実際大当り当選率は、完全確率によって抽選されています。
なので期待出来る出玉というわけです。
振り分けもヘソでのラウンド振り分けや電チューラウンド振り分け、継続率や引き戻し等の要素があるので平均獲得玉数なども複雑です。
まあしかし、今は調べればトータル確率や平均獲得出玉は算出されているので計算式に当てはめるだけで期待値は簡単に出せます。
平均回転数は実際に打って1000円あたり何回転回るか計りましょう。
①250玉(1000円)÷平均回転数=A(1回転にかかる玉)を算出
次に
②(トータル確率の平均出玉)÷ A(1回転にかかる玉)=B(980玉で回る回転数)を算出
次に
③B - (トータル確率)= C(トータル確率より余分に回せる回転数)
次に
④C × A = D(トータル確率分の回転数につき余分に余る玉個数)
次に
⑤当日回した回転数 ÷ トータル確率 = E(トータル確率計算で大当り当選出来る回数)
次に
⑥D × E = 期待獲得玉数
表記出玉と電サポ中の増減について
これも調べればわかる事ですが、それぞれ台には表記出玉と記されているものがあります。
これまでの例でいえば、
当選率 1/100(100回転目に必ず当たる仕様)
振り分け 15ラウンドのみ 表記出玉2500玉
という事ですが、これがもしもアタッカーが鬼のように削られていて、出玉が2300玉しか獲得できないとしたらどうなるかわかりますか?
この仕様だとボーダーは10という事だったけれど、実際2000玉しか獲得できないとボーダーは上がってしまいます。
2000玉で100回転回さないと±0にならないですよね。
つまり、1000円(250玉)で12.5回らないと2000玉で100回せないのです。
なのでこの場合ボーダーは12.5となってしまいます。
表記出玉が足りない、または電サポ消化中に玉が減る、など実際でもよくある事です。
例えば1000円(250玉)で11回るから、これはプラスになる台だ!
と思っていても表記出玉より500玉少ないので、この場合は1回転あたりの単価が-10.8円という事になります。
単価を計算する際、このように表記出玉に足りているのか?電サポ中は減っていないのか?といったところにも気を付ける必要がありますね。
ボーダー以上の台を打てば勝てるのか?
確率についての記事を閲覧しているとして話を進めます。
見ていない方は、確認してください。
→ 確率について
まずボーダー以上の台を打つ事は大前提です。
しかし、確率は収束に向かえど、収束するものではありません。
確率に近い結果を出すには分母400倍以上の試行回数が必要です。
そして、いくら試行回数を重ねてもやはり期待できる出玉より誤差±10%は出てしまうものです。
という事は、ボーダー+1や+2程度だと下ブレて-10%程に偏ると、あまり勝てないという事になります。
試行回数次第では、マイナスにすらなるという事です。
しかし、+3以上となってくるとマイナスにはなりにくくなってきます。
ですので、なるべくはボーダー+3以上を打つようにする事を心がけるべきですね。
このことを非常にわかりやすく説明した動画がありますので、是非一度確認してみてください。
ボーダー理論については以上となります。
これらを踏まえてボーダー理論がどういうものかをしっかりと理解しておきましょう。